<巻頭言>体得ということ
「言葉や理屈でなく体験によって会得する」「臨機応変」「取越苦労には時間切れを宣言する」「必要最低限の準備はした上で「まずはやってみる」」などの言葉が印象に残りました。
行動し体験することで、その人その人が納得していくことが体得かな?と思いました。
<名文発掘>手の震えはあるがままに(上)
筆者の岸見さんがいかに手の震え(書痙)から解放されていったかを興味深く読みました。
森田理論を学ぶことで「私の神経質症(書痙)は病気ではない、人間性に対する誤った認識に基づいて精神的からくりによるものだ」という気持ちが生まれたわけですね。私自身も長谷川先生の「森田式精神健康法」を初めて読んだ時の気持ちを思い出しました。私の場合は完全主義思考、〇×思考が強く、それだけでは世の中が成り立っていないこと、両面観の考え方などを教えてもらったことを今でも覚えています。4月号を楽しみにしています。
<わたしの森田人間学>
水谷先生の逝去のあと「存続の危機」そして「朝日新聞」記事でバズったこと、当初は20代、30代の会員が多かったこと、そして「いつ・どこでも・だれでも」が日常生活しながら学べる、開かれた「森田」など話から、今後の発見会の発展にも何か役立てるものがあるのでは、と思ったりしました。
<体験記>集談会になじむまでの道のり
対人恐怖の人にとっては、集談会になじむことも大変なことなんだなあと思いました。
競争意識が強いあまり、集談会の中でも劣等感、孤立感が強くなってなかなか馴染めないのでは、何のために集談会かわかりませんね。日記指導で筆者を素直に受け入れてもらったことをキッカケで集談会に参加できるようになり、「自分がいるだけで集談会内での存在意義がある」という考え方に至ったことに印象に残りました。集談会の運営側として、その人その人を温かく見守る大切さを改めて教えてもらいました。
<お悩み相談>
強迫神経症の悩み相談で、強迫神経症克服の権威の明念さんが回答されていました。
火事の話題が最近多いため、自分も朝、散歩に出かける時などでストーブの消し忘れがないかと確認行為が出ることがあります。自分の神経質性格から強迫的な行為が出るのは、仕方がないと思っています。回答にもありましたが、「これって強迫行為だ」と自覚できているので安心できました。また「意識作用には、無意識作用とは異なり(反対観念)が常に発生するため、それとの葛藤により、はからい行為がエンドレスとなる」という「精神拮抗作用にもとづく反対観念理論」について知ることができました。
<パニックな私の森田な日々>
Hitominさんがアフリカ旅行で何を得たかがよくわかりました。「誰かが困っていれば、みんな自分のことのように助け合ってたくましく生きていた」ことが明日への自分の糧となったのですね。
<生ing>ホームページから学ぶ 森田療法Ⅲ①
森田療法の基本を確認でき、そして自分の性格傾向である内向的、過敏、完璧主義、自己内省的など再確認できました。
森田療法は不安を「あるがまま」に受け入れ、行動をする必要があるため「厳しい」という議論は、昔は恐怖突入などの言葉を使用していたため、より厳しく捉えられたと思っていますが? 不安はあるもので無くなるものでないことが森田療法の肝で、不安があっても行動しなければ変われないと思います。また「その都度抱く感情に責任を持つ必要はない」ということも私自身も心が軽くなった経験があります。
<場面緘黙症への森田療法の適用>
場面緘黙症のクライアントに対するカウンセリングの詳細が書かれていて、大変勉強になりました。森田療法を根底にソーシャルスキル(社会生活技能)を身に着けるためにロールプレイなどを用いて、社会自立に向けての流れが理解できました。
「「不安なままに目的本位の実践」は体験不足で社会生活技能の低い対人恐怖者には並大抵のことではない。ソーシャルスキルの学習をしながらスモール・スモール・スモールステップで体験を積んでいくことが助けになる」という文章が印象に残りました。